やさしい科学技術セミナーの会場打ち合わせへ行ってきました。
小倉様、中原様、お忙しい中、
関西まで足をお運びいただきましてありがとうございました。
現在、詳細を詰めている最中ですので、
また決まりましたら、ここでご報告させていただきます。
その後、同じく助成者である
神戸大学の松原先生の研究室へお伺いし、
松原先生のセミナーに関するお打合せを横でお聞きし、
参考にさせていただきました。
皆、小中高生の興味をひけるよう、
色々と工夫されておられるなぁ、と感心いたしました。
私も色々と考えてみたいと思います。
===============================
前回の記事で書いたように、
8月5日(月)から、宇治キャンパスの実験室は
11月末までの耐震工事に入りました。
一部装置を吉田キャンパスに移動させて
実験を行っております。
全館の外側が柵で囲まれました |
安田先生
返信削除先だっては、どうもお邪魔しました。同期の松原先生とのコミュニケーションもできて良かったですね。。
耐震工事って、大変ですね~。。短い間に4回もいろいろ移動をしなければならないということをお聞きして、研究に没頭できないわな~。。。と思いましたよ。
一旦終われば、あとはどうということはないのでしょうが。。。
神戸訪問の前日にお邪魔した、名古屋大学(渡邉先生)のところも、たまたま耐震工事の真っ最中でした。
結構なお金がかかるそうで、これは、耐震工事を請け負っている業者は大儲けだわい。。と思いましたよ。
中原様
削除先日はありがとうございました。
引っ越しをすると大変なのは、実験装置の立ち上げをした際、
データの再現性がとれないことがある点です。
反応容器やガスラインの密閉性が悪くなっているということが
よくある原因なのですが、先週は電気容量をオーバーして、
電気ブレーカーが落ちてしまいました。
今週は休日出勤で、配線のやり直しを予定しています。
セミナーに関しては、
この間の打ち合わせ内容を私の方でまとめ、
先方への確認事項をお送りしようと思います。
そういえば、3.11の時も設定がズレてしまって皆さんご苦労されてました。
削除セミナーの確認事項の纏めをありがとうございました。斎田先生と上手くコミュニケーションを取って、がんばりましょうっ!
小倉様
削除私の方で準備できることは着々と進めて、
あとは会場からの手配進捗をお待ちします。
項目をまとめながら、ちょっと楽しみになってきました!