学生に聞いてみると、
意外と「研究とは何のために行うのか」という問いに
回答が無かったりします。
もちろん答えは千差万別なのですが、
自分の研究や実験を行うだけでなく、
そういった
「自分の使命は何か」という素養は
ぜひ身に着けておいてもらいたいと思います。
さて、研究室も4月に入り、
新しく4回生やM1の新人を迎えることになりました。
受入教育も各種行うわけで、
本日は座学で30分×3を、私の方から行いました。
(1) 研究活動の意義
(2) 研究公正チュートリアル
(3) メールマナーとタスク管理
の3点です。
(1) 研究活動の意義 では、
研究とは何を目的とし、どのようなことを行うべきかという根幹について、
最近の解説記事(理工系のための研究方法論)を基に説明しました。
(2) 研究公正チュートリアル では、
捏造、改ざん、盗用、といった、不正の事例と、
それらを防ぐ意識付けについての教育です。
(3) メールマナーとタスク管理 では、
最近の子はコミュニケーションツールがLineなどのアプリなので、
電子メールを使わないんですね。一般的なマナーについて教えました。
また、あまりシステム的に教わることのない、
To doリストやメールソフトを使った仕事の管理方法も紹介しました。
実際にその場にならないとわからないことも多いんですけどね。
上で書いたように、入ってくる学生の経験値が年々変わってきているため、
教育内容も毎年改訂しなければなりません。
教育とはオーダーメイドで提供すべきものですから。
彼らも慣れないところでしょうが、
一歩ずつ身に着けて行ってもらえればと思います。